lamp
ランプ |
a device emitting light in a fixture, excluding lamp housing and ballasts. Light-emitting diodes packaged as traditional lamps also meet this definition.
照明器具本体および安定器を除いた発光素子。従来のランプと同様の形式で製品化されたLEDも含まれる。 |
lamp life
ランプ寿命 |
the useful span of operation of a source of artificial light, such as bulbs. Lamp life for fluorescent lights is determined by testing three hours on for every 20 minutes off. For high-density discharge lamps, the test is based on 11 hours on for every 20 minutes off. Lamp life depends on whether the start ballast is program or instant. This information is published in manufacturers’ information. Also known as rated average life.
電球などの人工光源の動作の有効期間。蛍光灯のランプ寿命は3時間点灯+20分消灯を繰り返して測定される。HIDランプについては、11時間点灯+20分消灯で測定される。ランプ寿命はスタート時安定器がプログラム式かインスタント式かにより異なる。詳細についてはメーカーの製品情報に記載されている。定格平均寿命としても知られている。 |
land trust
土地信託 |
a private, nonprofit organization that, as all or part of its mission, actively works to conserve land by undertaking or assisting in conservation easement or land acquisition, or by its stewardship of such land or easements (Adapted from Land Trust Alliance)
その役割の全部または一部として、保全地役権、土地買収またはこれらの土地や地役権の管理において仕事を請負う、または援助することによって土地保全を活発にさせるのが主な業務、または業務の一部である民間組織、あるいは非営利組織のこと。(Land Trust Allianceより) |
land-clearing debris and soil
整地に伴う岩屑・土砂 |
materials that are natural (e.g., rock, soil, stone, vegetation). Materials that are man-made (e.g., concrete, brick, cement) are considered construction waste even if they were on site.
整地の際に出る天然材料(岩、土、石、植物など)のこと。コンクリート、レンガ、セメント等の人工材料は、敷地内にあったとしても建設廃棄物として扱われる。 |
landscape water requirement (LWR)
ランドスケープ要求水量(LWR) |
the amount of water that the site landscape area(s) requires for the site’s peak watering month
ランドスケープエリアで用いられる、年間でピーク灌水月における必要な水量。 |
lead-free
無鉛 |
a label, defined by U.S. EPA regulations under the Safe Drinking Water Act, that allows small amounts of lead in solders, flux, pipes, pipe fittings, and well pumps
米国 EPA 基準で定義されているSafe Drinking Water Actに基づく認証ラベルのことで、ハンダ、溶剤、配管、継手および井戸のポンプ等にはごく少量の鉛を含むことが許されている。 |
least-risk pesticide
低リスク殺虫剤 |
a registered pesticide in the Tier III (lowest toxicity) category, using the San Francisco Hazard Ranking system, or a pesticide that meets the requirements in the San Francisco Pesticide Hazard Screening Protocol and is sold as a self-contained bait or as a crack-and-crevice treatment used in areas inaccessible to building occupants. Rodenticides are never considered least-risk pesticides.
San Francisco Hazard Ranking systemのTier III (毒性レベルの最低カテゴリー) に登録された殺虫剤、またはSan Francisco Pesticide Hazard Screening Protocol の要求を満たす殺虫剤。それらは殺虫効果のある餌の入った容器や、害虫が入り込む割れ目のような処理を施されて売られており、施設利用者が立ち入れないような場所で使われる。殺鼠剤はこの低リスク殺虫剤に含まれない。 |
length of stay
入院期間 |
the amount of time a person remains in a health care facility as an admitted patient
個人がヘルスケア施設に受入患者としてとどまっている期間のこと。 |
life-cycle assessment
ライフサイクルアセスメント |
an evaluation of the environmental effects of a product from cradle to grave, as defined by ISO 14040–2006 and ISO 14044–2006
ISO 14040–2006およびISO 14044-2006 によって定義されている「揺りかごから墓場まで」タイプの製品における環境影響評価 |
life-cycle inventory
ライフサイクルインベントリー |
a database that defines the environmental effects (inputs and outputs) for each step in a material’s or assembly’s life cycle. The database is specific to countries and regions within countries.
材料や部品のライフサイクルの中の各段階における環境への影響(インプット及びアウトプット)を定めるデータベース。データベースは、国ごとまた国内の地域ごとにおいて特有のものである。 |
light pollution
光害 |
waste light from building sites that produces glare, is directed upward to the sky, or is directed off the site. Waste light does not increase nighttime safety, utility, or security and needlessly consumes energy.
まぶしさを発する建物や敷地からの不必要な光で、空中また敷地外の方向に向いているもの。そのような光は夜間の安全性、利便性、セキュリティーに寄与することはなく、エネルギーを無駄に消費するだけである。 |
light rail
ライトレール |
transit service using two- or three-car trains in a right-of-way that is often separated from other traffic modes. Spacing between stations tends to be ½ mileor more, and maximum operating speeds are typically 40–55 mph (65–90 kmh). Light-rail corridors typically extend 10 or more miles (16 kilometers).
2輌または3輌編成の輸送サービスで、しばしば他の交通手段とは分けられる。駅間の距離は1/2マイル以上程度で、最大速度は一般的に40–55 mph (65–90 kmh) 程度である。典型的な線路長は通常10マイル(16km)以上である。 |
light trespass
越境照明 |
obtrusive illumination that is unwanted because of quantitative, directional, or spectral attributes. Light trespass can cause annoyance, discomfort, distraction, or loss of visibility.
光の強さや方向、波長特性による目障りで不必要な照明。越境照明は、困惑、不快感、注意散漫、また物を見にくくするといった不具合を引き起こす。 |
load shedding
電力負荷制限 |
an intentional action by a utility to reduce the load on the system. Load shedding is usually conducted during emergency periods, such as capacity shortages, system instability, or voltage control.
電力会社によるシステムへの負荷低減のための意図的な制限。負荷制限は許容量低下時、システム不安定時また電圧制御時といった緊急の場合にかけられる。 |
long-term bicycle storage
長期駐輪場 |
bicycle parking that is easily accessible to residents and employees and covered to protect bicycles from rain and snow
居住者や従業員がアクセスしやすく、自転車を雨や雪から保護する屋根のついた駐輪場。 |
low-cost improvement
低コスト運用改善 |
an operational improvement, such as a repair, upgrade, or staff training or retraining. In LEED, the project team determines the reasonable upper limit for low-cost improvements based on facility resources and operating budgets.
修繕、アップグレード、従業員の研修・再研修等を通して運用を改善すること。LEEDにおいて、プロジェクトチームは施設のリソースや運用予算に基づき低コストでの改善のため妥当な上限額を定める。 |
low-impact development (LID)
低環境負荷開発(LID) |
an approach to managing rainwater runoff that emphasizes on-site natural features to protect water quality, by replicating the natural land cover hydrologic regime of watersheds, and addressing runoff close to its source. Examples include better site design principles (e.g., minimizing land disturbance, preserving vegetation, minimizing impervious cover), and design practices (e.g., rain gardens, vegetated swales and buffers, permeable pavement, rainwater harvesting, soil amendments). These are engineered practices that may require specialized design assistance.
流域の自然の水管理システムを再現することで、敷地に降る雨水の流出に対して、その発生する敷地内で自然に近い特徴を最大限活かしながら水質を守ろうとする手法。例として、よりよい敷地の設計方針(最小限の土地の改変、緑地の保存、不透水性舗装の最小化等)、設計手法(レインガーデン、植物を用いた湿地や緩衝地帯、透水性舗装、雨水散水、土壌改良等)などが含まれる。これらは工学的手法であるため、専門家の助言が必要になる場合がある。 |